2019年4月20日(土)~21日(日)のコンサルティング終了 2019.04.22 とりあえずブログランキングのクリックをよろしく! 今週のコンサルティングが終わった。 今回のコンサル生は神奈川県在住のOL、Yさん。都内である富豪の資産管理会社で経理を担当している。FX歴はまだ数か月だという。今までに200万ほどを溶かしたそうだ。俺自身は初心者さんをコンサルすることに抵抗はない。中途半端なクセのついた相場経験者より、クセがなく素直な初心者のほうが良い結果を出すことも良くあるケース。だが、まず初めにアナタに言っておきたいことがある。 適切なトレード技術を習得するということは、アナタが思っているより100倍難しいという現実を四の五を言わず受け入れましょう。初心者時代は相場に甘い夢を見がちだ。その夢を早く捨てることが肝心ですよ。 強気で短気、また情弱者に対して容赦しない俺の性格に問題があることを理解した上であえて言う。 コンサルを受けただけですぐにFXで勝てるようになると思うな コンサル後、すぐに勝てるようになって頭角を現すのはごく一部のトレーダーだけだ。そもそも投資とかトレードで成功できるのは、世界的にも稀であることを認識しろ。 コンサル初日の夜は、最近お気に入りの台湾料理レストラン。このポークチョップは最高! これは俺の嫁がお気に入り。中華野菜のニンニク炒め。 これはゲストに食べてもらいたい!King Prawnのパイナップル和え。新感覚の美味! 蒸した白身魚。中華風の醤油味でマジで美味い! 俺は『誰でも成功できます、トレードで勝つのは簡単!』などと、歯の浮くようなセールスレターでコンサル生を募ったことはない。そんなことは不可能だと分かっているから。自分の相場観を他人に伝え、実際に勝てるトレーダーに育てるプロセスは想像以上にエネルギーを要するもの。俺より優秀な売買手法を安価に教えてくれるFXコンサルタントの先生や商材屋が世の中にはたくさんいるはず。俺に不満を感じるならそっちに行くことをおススメする。 確実に金儲けしたい!っていう考え方のサラリーマン思考の奴は、確率思考に変わらない限りどうやってもダメなんだ。一貫した売買ルールを守り続けても勝ちトレードと負けトレードはランダムに分布し、時には理不尽なほど連敗することもあるが、連勝することもある。経験的確率が理論的確率に収束する過程において、必ず確率のブレが生じる。これをいくら話しても理解できない者が多い。 例えば、普通の6面サイコロのそれぞれの目が出る確率は1/6だ。これは世界中の誰もが疑うことのない理論的確率となる。では、このサイコロを6回振ったらそれぞれの面が1回ずつ出るだろうか?俺はこのサイコロの実験を毎回のコンサルティングで行っている。6回サイコロを振って、それぞれの面が1回ずつ出たことは今まで1度もない。でも、サイコロを6000回振れば、かなりの僅差で1/6に収束してくるはず。 経験的確率が理論的確率に収束するには相当数の試行回数が必要となる。これを大数の法則というのだが、この法則が機能するまでの試行回数の過程において、必ず確率のブレが生じるってことを言ってるんだ。しかし、確実に勝てないと納得できない者が一定数存在するも俺は知っている。 何故、確率のブレを受け入れることができないのか? 俺は、これがサラリーマン思考の弊害だと思っている。毎月確実に給料をもらい、安定した生活を社会や企業から保証されることが当たり前だという思考。でもな、起業するとか専業トレーダーになるってことは、安定とは無縁の世界だ。まず利益っていうのは、 売上 - 経費 = 利益 この公式で成り立っている。 でも本当は、 (-経費) + 売上 = 利益 という公式になるんだ。 つまり、先に経費を支払って後から入金(売上)となるのがビジネスの基本。サラリーマン思考ではこの現実を受け入れられず、先に入金(売上)を求めて、なるべく経費を支払わない、もしくはビタ一文経費を使わないことが優れていると勘違いしている。 いいか、経費っていうのは効率的に売上を上げる為に使うものであって、金の使い方が上手い人はやはり金の稼ぎ方が上手い。なにも銀座での飲み代を経費で落としたり、高級車を新車で買って原価償却するという意味ではない。例えばトレーダーであれば、パソコンは唯一ともいえる商売道具となる。だから俺はパソコンには金を掛ける。低スペックのパソコンは絶対に使わない。またうちの会社のもう一つのビジネスでは広告費を惜しまない。バンバン使っている。金を使って金を稼ぐって感覚をサラリーマン思考では理解できないのだ。 話をFXに置き換えてみる。リスク幅を小さくまとめるとロスカットになる可能性がどうしても高くなる。連敗があるんだ。このロスカットを負けトレードとして考えるか、もしくは勝つための必要経費として考えるかで、トレード成績に大きな差が出てくる。俺のコンサル生の中でも上手いトレーダーは、ロスカット直後に再エントリー(2重IFD)して見事に利益を抜き取っている。成績の伸びないトレーダーはロスカット直後に再エントリーできない、または2つ目のIFDをビビって解除してしまう。売買ルールを理解していない者、また俺がいつも説明する優位性ある相場を無視する者は、どうでもいい場所で仕掛けて連敗し、大事なところでエントリーしない。 トレードの精度を高める秘訣 損益比率が高い売買手法では勝率にこだわる必要がない。むしろ勝率を犠牲にしなければならない。エントリーする際はあらかじめ損切りを受け入れておき、捨て金を使って金を稼ぐ!っていう思考が必要となる。 言っただろ、損切りは必要経費だって。先に経費を支払って後から入金(売上)となるのがビジネスの基本。トレードも同じだ。FX初心者が俺のコンサルを受講するのは良いことだと思う。正しいトレード方法の習得に先行投資するのは賢明な判断だ。何故なら、先に経費を支払って後から入金(売上)となるのがビジネスの基本だから。 話は変わるけど、アンタは『ダニング・クルーガー効果』って言葉を聞いたことがあるかい?これは簡単に言うと、「能力のない人ほど自信にあふれ、本物の実力を持つ人ほど自らの能力に疑いを抱いて悩む」というもの。心理学者のダニング氏とクルーガー氏が提唱したんだって。 自動車運転と事故をテーマとするアンケート調査の結果で、 「自分の運転に自信がある」と回答した確率は、 20~29歳は49.3% 30~59歳は40.0% 60~64歳は38.0% だったそうだ。 そしてなんと80歳以上になると、 72.0%が「運転に自信あり」と回答した。 高齢者による自動車運転事故の多さを考えると恐ろしいことだ。今までの運転経験の年数によって「自分は人並みにできる」または「自分は人並み以上である」という勘違い(心理的エラー)が発生するというのだ。 能力がないからこそ自己評価を高めて自尊心を保っている可能性もある。でも一番の問題は、 自分の能力が不足していることを認識できない 自分の不十分の程度を認識できない 他者の能力を正確に推定できない ってことであり、本人は「能力が不足して困った」という実感がない。言い方を変えればこういうことだ。 彼らは本質的に競争をしたことがない。 戦って勝ち取った経験がない。 過保護に育てられ苦労をしたことがない。 だから世の中にはとんでもない強敵がいることを知らない。 そして自分が「知らない」ってことを知らない。 何となく受験して 何となく大学に行った。 何となく就活して 何となく就職した。 こういう生き方をしてる奴らが実は多い。ここ最近、俺の会社でスタッフの募集をしていて何人も面接をしてるんだ。まぁ、ボヤっとした奴が多い。何の実力や能力もなく薄っぺらいクセに大口を叩きやがるので即不採用を言い放つと、その場で泣いた奴が2人いた。 無能なクセに自己評価が高い奴はマジで心が折れやすい 今まで数十人のコンサル生に出会い、トレーダーとして芽が出る者、出ない者にはどんな違いがあるのか、何となく見えてきた。ここではあえて書かないけど。この文脈から何も察することができないアンタ。そう、アンタみたいな奴だよ。トレーダーになりたいとかほざくだけほざいて、トレーダーとして決して芽が出ないのは。 もしも専門的なスキルがなく、5年以上サラリーマン生活を送る者が プロのサッカー選手になって成功したい プロ野球選手になってメジャーリーグで成功したい プロの歌手になって成功したい ハリウッドスターになって成功したい 25歳を過ぎてこんなことを言い出したら、かなりイタい頭の持ち主だと言える。救いようがないレベルだ。でも何故か分からなんが相場のド素人がこんなことを言い出す。 トレーダーになって金持ちになりたい 私にはトレードしかありません 絶対にトレードで成功することを諦めません なぜ、投資とかトレードなら簡単に成功できるという妄想を描くのだろうか。投資っていうのは人並み以上の勉強が必要であり、普通の仕事とは全くもって異質だ。9時から5時まで勤務したから給料をもらえるようなものではない。ここは完全実力主義の世界。なぜ投資に対しては勘違いする者が多いのか、今までずっと不思議だったが、最近ようやく謎が解けた。 『ダニング・クルーガー効果』 によって、無能で実力のない者が勘違いして自信に満ちあふれているからだ。 世の中にはこんな言葉がある。 世界が抱える問題は、愚か者が自信に満ちあふれていて、賢い者が疑念を抱えていることだ。 無能な奴ほど謙虚さに欠けている。そいつがトレーダーとして芽が出るかどうかは分からないが、出会って30分も会話をすると、芽が出ない奴だけはすぐに分かる。こういう奴は過去のちっぽけな自慢話をしてくるからだ。 ホリエモンがよく、「サラリーマンをやるほうがよっぽどリスキーだ。起業したほうが良い。」と言っている。確かに俺もその通りだと思うけど、全員に当てはまるわけではない。社会に出て、会社のシステムに組み込まれて「仕事に慣れた」だけであることに気付かない、やたら自己評価の高い無能な勘違い野郎は、起業家とかトレーダーなど目指さないほうが良い。おとなしく会社のシステムに組み込まれて生きるほうが身のためだ。 コンサル2日目の過去検証の様子 コーヒー好きというYさん。頂き物の京都清水焼のカップでコーヒーを淹れた。 なかなか苦労していたが、、 パソコンの操作に慣れているのでいつもより過去検証が進んだ。 そろそろ話をまとめよう。 Yさん。アナタは夢と希望を持ってケアンズの俺に会いに来たはずだ。そして、俺のコンサルティングを受けたよね。俺としては、まずはアナタの夢と希望を根本からヘシ折ることがコンサルタントとしての最初の仕事となる。現段階ではトレーダーとしてイッパシになれる可能性が低いことを受け入れなさい。今までアナタが学んだ知識など、相場では一切通用しないことを理解しなさい。 自分の知識が通用しないと観念したから俺んところに来たんだろ。だから全ての相場の知識を捨てて、カラッカラのスポンジのように俺の話を受け入れたほうがアナタのためになる。俺の話す内容は、今までアナタが相場の常識だと思っていたこととかけ離れていたと思う。だからアナタが常識だと思っていたことを捨てないと、俺の話す内容を受け入れられないはずだ。 売買手法を知っただけでは勝てない 売買手法を覚えただけでは勝てない 知ったつもり、覚えたつもりでも、 実戦では売買ルールすら守れない者がどれほど多いことか。 そして売買手法よりも、自分のメンタルのほうがトレードに及ぼす影響が大きいことをアナタはまだ知らない。 「分かりました、理解しました」と「できる」っていうのは全くの別物。 自分が思った通りにボールを打てるなら、 誰だって超一流の野球選手になれる。 自分が思った通りに歌えるなら、 誰だって超一流の歌手になれる。 相場道に足を踏み入れた当時は、俺だって痛い思いをした。涙で枕を濡らした夜を何百日も過ごした。思い通りにならない現実を受け入れることができなかった。そうやって弱肉強食の世界を這いつくばって生きて来た。トレーダーとか会社経営っていうのは、「仕事」というよりも「冒険」とか「サバイバル」と表現するほうが相応しい。今のアナタに、この世界で「サバイブ」していく強さがあるかどうか、俺には分からない。 方程式のように絶対的な正解など相場には存在しない。 勝ったから上手いとは限らないし 負けたから下手とも限らない。 相場で生きるということは、 こんな禅問答を繰り返すようなものだ。 巨大な為替市場を動かしているのは誰なのか? 相場から得る利益の源泉は何処なのか? その順張りトレードは本当に順張りなのか? と、普段は口うるさく説明しているが、トレード中に実践できている者は少ないと感じている。 冷たい奴だと思われるだろうが、温かく見守れば何とかなるほど相場は生ぬるい世界ではない。だから這い上がっておいで。アナタのヤル気が消えない限り、俺はアナタを支える準備ができている。 あとはやるかやらないか、アナタの問題だ。 学習 ⇒ 行動 ⇒ 改善 物事を成し遂げるために必要なサイクルにおいて、コンサルタントの俺が関与できるのは学習と改善だけだ。行動はYさん自身がやらなきゃならない。なのに頭デッカチにになって行動を飛ばし、アドバイスだけを俺に求めるようなことはしないでくれ。最初は小さく行動して、小さく失敗すればいい。そのときに改善のアドバイスをしてあげるから。 今は自信が無くて不安でもいい。この2日間のコンサルティングは終わりではなく始まりだ。今後、俺の普段の動画配信で言っている意味が理解できて、自力で過去検証ができるようになれば売買手法を覚えられる。それがこの2日間のコンサルティングの目的です。人間っていうのは同じことを何度も繰り返すことによって強く記憶するメカニズムを持っているから。 では最後にもう一言。俺に支払ったコンサル料金を申告すれば経費で落とせる。簿記会計の資格を持つYさんなら知ってるよね。ぜひ、経費で落としてください。 じゃ、コンサルが終わったことだし、今夜は予約したフレンチレストランでも行こう。2018年にケアンズNo.1を受賞した最高のレストランだよ。 コンサル終了後の打ち上げは、俺のお気に入りのフレンチレストラン。 コンプのフランスパン。いつもお替りしてしまう(-_-;) 前菜のサーモン with クリームチーズ和え 前菜のホタテ with カリフラワー 俺とYさんのメイン料理。アンガスビーフのEye Fillte。 嫁のメイン料理。アンガスビーフのホホ肉の煮込み。これはヤバいくらい美味かった! 嫁とYさんの赤ワイン。俺は運転があるのでワインを控えた。 ホホ肉の煮込みがあまりにも美味いのでお替りした! Yさんがオーダーしたデザートのクレープ 俺がオーダーしたデザートのチョコムース!これが激しく美味いのでいつも注文している。 嫁がオーダーしたデザート。スフレだったけな? ディナーの後、夜の野生動物を見に行った。小さな種類のカンガルー、ワラビー! 以下のページには、コンサルティング中に収録した動画を保存しています。 個別の認証パスワードを入力してご覧ください。 オンラインFXコンサルティング パスワードを入力 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it FXパーソナルコンサルティング 2019年4月1日(月)のトレード前の記事 2019年4月2日(火)のトレード次の記事
COMMENTS