日本に住んでいたころは、近所のショップで吊るしのパソコンを買ってきた。2014年2月にケアンズへ移住するときも日本から吊るしのパソコンを2台新調してもってきて、電源だけオーストラリア仕様の240Vに換装していた。でも暑いケアンズの夏を3回も越すとパソコンもへたばってしまった。リテール品のCPUクーラーだったから、暑いケアンズの夏にやられたんだね。それで2017年4月に地元のパソコンショップでカスタムパソコンを組んでもらった。この時、水冷式のCPUクーラーを初めて入れてもらった。
それがきっかけで自作パソコンに興味を持つようになり、今年の5月に一時帰国した時に自作パソコンの本を買って、ネットからの情報と合わせてパソコンのことを調べてきた。パーツとか配線を理解してくると意外とパソコンって自分で組めそうだな!っていう気になってきた。パソコンにトラブルがあったとき、英語が拙い俺がショップに持ち込んでも言葉の壁がある。自分でパソコンのメンテナンスができたほうが良いに決まっている。自分で調べたパーツを組み合わせて戦闘能力の高いハイエンドパソコンを作ってみたくなった。
今、実際に会社の資金運用をしている初号機と弐号機を少しだけ自分でカスタムし、また新たに参号機を自作で組んでみようと思う。ちゃんと参号機が起動したら今後のコンサルティングでも使うつもり。全て完成したら、忘備録として初号機・弐号機・参号機のパーツの詳細ページをアップする。
とりあえず、参号機のパーツと初号機・弐号機のカスタムパーツの全てが揃ったから、記念に写真をアップしておく。ちゃんと起動したらブログを更新するよ。
この記事へのコメントはありません。