とりあえずブログランキングのクリックをよろしく!
別れた相手に未練を残す人とそうでない人、いると思う。専業トレーダーになって数年になるが、相場に対して未練を残してはいけない。
入っておけば良かったなぁとか、逆指値は直近最高値にしておけば良かったなぁとか。
俺の場合、必ず先に逆指値を決めてから自分が許容できるリスク幅でエントリーを仕込むスタイルなので、逆指値の決定には一番神経を使っている。
この逆指値に対して未練を残すような取引をすると、どうも後味が悪い。中途半端な逆指値では損切り後に無理やり再エントリーして無駄な連敗をしてしまう可能性があるので、まずは未練を残さないよう際立った場所に逆指値を設定する。
これを【一発勝負】と呼んでいる。そのチャートパターンで損切りになるなら一切合切キレイさっぱり諦められるっていう逆指値でエントリーする方法だ。
これは無駄な連敗を防止するために【一発勝負】と俺が名付けた。
一発っていうだけあって連敗することがないという妙な自己暗示が効いて、短期的には大逆張りでも清々しくエントリーできるようになった。
更に、相場にはダマシがあると言うが、裏を返せばこっちから騙してもいいわけだよな。
これはポーカーから学んだ発想だが、相手の騙しを読み切った上で敢えて一度は騙されておき、更に上から被せて根こそぎ騙し返すっていう技が俺にはある。
これを【2重IFD】と呼んでいる。
しかし、この技は諸刃の剣でもある。間違った使い方をすれば単なる2連敗となる。この技術を使いこなすには、チャートの1000本ノックを受けてイメージ力を鍛える必要がある。
ちゃんと相場の環境認識をしておいて、大利が狙えるエッジの効いたタイミングでしか使ってはいけない。
そのチャートパターンで損切りになるなら一切合切キレイさっぱり諦められるっていう際立った場所を最終逆指値に設定し、後は偵察部隊として捨て銭ポジションを入れてみる。
これが2重IFDの基本的な考え方だ。
どんなエントリーをするにも、逆指値には明確な根拠が求められる。俺の逆指値に中途半端は許さない。誰に対しても逆指値を置いた理由を明確に答えることができる。俺が今の損益比率を実現したのは、この逆指値の置き方に全力を注いできたからだ。
俺が何処でエントリーして何処で利食ったってことを知られてもどうってことはない。素人がちょっと聞きかじっただけではどうせ再現できないから。
でも逆指値の設定方法だけは見知らぬ者に教えるわけにはいかない。ここに俺のトレーダー人生を賭けてきた。数百、数千のチャートパターンを眺め、そこに高い再現性を見い出した。長い年月を掛けて練り上げてきたものだ。
こんな俺にもひとつくらい譲れぬこだわりがある。このこだわりをコンサルで伝えている。
アンタもさ、自分の逆指値のルールだけは絶対に守った方がいいぞ。アナタの資金の守りを固め、安心して利益を追求することができるのは、鉄壁の逆指値があるからだ。
俺の命銭を預けるのは、逆指値だ。
その逆指値が破られたなら、俺は潔く諦める。負けを認める。
損切りに未練や後腐れを残すようなトレーダーになってはいけない。
トレーダーなら自分が決めた逆指値に全責任を持ち、自分の損切りを透き通った青空のような気持ちで受け入れるべきだ。
そして損切りした後は、
『この程度の損で良かったな』って、逆指値に感謝しろ。
今のアンタがまだマーケットで生き残っていられるのは、判断を間違えたときでも適切に設置した逆指値がアンタの資金を守ってくれているからだ。
逆指値に対しては、
いい女
粋な男
であって欲しいもんだ。
この記事へのコメントはありません。